
08年1月4日 フリー走行 初走り IN トミン
2008年初走りに行ってきました。
今日は午後枠で走行だったのですが、トントンクラブ(トミンの走行割引会員)申込みの
手続きがあったので、ちょっと早めの11時半くらいに到着。

午前中は超ガラガラ(走っているのは4台くらい)でした。

上ではジム屋さんがグルグル♪
ジムカーナも今日が初乗りのようです。相変わらずスゴイ台数でした。

午前中みたいに空いてたらいいな〜とか思ってたんですが、そんな甘い話は
やっぱしなくて、ドンドン参加者が集結。結構、満員気味。

ここで愚者さん発見!!
今日はニューマシンDR−Zのサーキットシェイクダウンだそうです。
トランポが壊れたそうで、なんと自走でした。
それで、新年のご挨拶をしていると
のぶさんも登場!
まだ、Z1000は修理中のようで、bajaで見学に来られたみたいです。
すると・・・おもむろに愚者さんが・・

愚者さん『たばこ買ってくるから、キー貸せや』
のぶさん『え!え!?』
ブロロロンッ!!!(←bajaの排気音)
のぶさん『えーーー!?』
あっという間にbajaを強奪されたのでした(笑)
どうやら今年もお二人の師弟関係は変わらないようです(笑)

今日、ご挨拶したko-kiさん
そんで、走行の方はというと、なんかダベリ中心であんまりやる気が
起きなかったんですが、今日はko-kiさん達、ゲキッ速のGSX−R軍団(自分除く)
が走行していて、見てるだけで非常に楽しかった&勉強になりました。
ko-kiさんは以前からあちこちのブログでお名前は聞いていたのですが、
今回初めてお会いしました。
キレイでスムーズな乗り方で、まさにお手本のような走りです。
スリップサインが見えてる逆履きのディアコルで、27秒台で走ってました!
マジ速ぇー!!
それでスゲースゲー言いながらホレボレ見てると、あることに気づきました。
皆さん、最終コーナーの立ち上がりラインはほとんど変わらないのに、進入の
ラインがまったく違うのです。
進入の振りを大きくやるヒトや、まったく振りをやらずにかなりインベタで進入して
鋭角に向き返して一気に立ち上がるヒトもいて、やっぱマシンや乗り手ごとにラインて
違うんだな〜って思いました。
ちなみにボクは今まで結構振りを大きくとっていたんですが、クリップ付近でイン側に
付き過ぎて、ラインが苦しい気がします、上のインベタ進入で入って、若干膨らんで奥で
向き変えするやり方はひょっとすると、解決の糸口になるかもしれない・・と思いました。
そんで、コースが空いたトコで、早速やってみると

お、いい感じ!
ブレーキングで振りをグリグリやる必要がなく、インベタで入るのでそもそも曲げるのに
一杯一杯で、パーシャル当てて失速を防ぐといった余計なことをすることもなくなって
結構、いい感じです。これは今後、もっと練習してみよう!
ぐふふ、やっぱ練習は速い人から盗むのが一番効率的だ♪
こんな感じでいい気分に浸っていました。
すると、やっぱし落とし穴が・・なんとマシンに異常発生です!!

なんか、フロントフォークがしっとりしている・・・
そういや、以前からキャリパーステーにシミみたいな後があったような気がする・・
なんと言っても、怪しい中古レーサー。ついに出てきたか(泣)
CBRで同じような経験をされた、愚者さんに相談してみると、漏れはそれほど
酷くない(漏れというよりにじみ)けど、進行するとオイルを自分で踏んでコケることも
あるから近いうちにバイク屋もって行った方がいいとのコト。
あ〜年明けから入院か〜(泣)

タイヤも右側は、かなり消耗してきました。BT002は淵にポチッとした溝があるのですが
それが消えかかっています。これもフォーク修理と合わせて逆履きだな〜。
こんな感じで、年始早々、悩みのタネが増えましたが、皆さんとご挨拶も出来たし、
新しいラインも発見できたので、めでたし、めでたし。(半ば強引に思ったのでしたw)
みなさん、今年もよろしくです♪
今日試したこと〜自分用メモ〜
1.最終コーナーの進入をインベタで入り、コーナー奥で向き変えする。
2.1コーナーの進入はしっかりアウトから入り、クリップでイン側の縁石を
しっかり削る。&もっとブレーキングも奥まで突っ込める
(&コーナリングスピードも上げられる)
3.立ち上がりはもっと伏せる。
4.前後共にもっとサスを締め込む。
5.バックトルク逃がしの半クラをやってみる。
6.シフトダウンの練習(笑)
おしまい

|